iso14001環境ISO生命に満ちた青い地球を守ろう

画期的 0円 で環境ISO認証取得!!

生命に満ちた青い地球を護ろう!利益を上げて


アジアの歴史




  • 千年に一度のチャンス
    天が我々に与えた試練だ


  • iso14001,環境ISO 汚染の予防


    超反日小説『ムクゲの花が咲きました』続編【書籍】
    ムクゲの全盛時代は他でもない日帝強制占領期〜カン・ヒョバック慶煕大教授
    『花に偽装した戦犯旗-ムクゲ』出版予定[08/25] [蚯蚓φ★]



    ナチスドイツはユダヤ人を600万人殺した
    戦前日本は朝鮮人を1200万人、増やした
    許されざる罪である



    李氏朝鮮では、中国からの勅使に対し、王がソウルの郊外、”迎恩門”に出向き、自ら三跪九叩頭の礼で迎えていた


    朝鮮土民の奇習を禁止した日帝の蛮行
    【試し腹】.【シバジ】【嘗糞】【病身舞】【乳出しチョゴリ】
    ..



    「三田渡の盟約」
    朝鮮は清国に対し、臣としての礼清国に対して牛馬3000頭、美女3000人を毎年上納すること



    朝鮮国民に教育を実施し、就学率を61%まで高めた(1944)
    (ハングルを整備し体系化させ、漢字、日本語と共に普及させた
    識字率 3-8% → 80%


    原爆被爆者の平均寿命は平均日本人より長い。男1年、女2年、寿命が長い。


    南京戦はあったが南京大虐殺はなかった。南京学会

    環境ISO,iso14001News
    iso14001,環境ISO News
    大東亜戦争敗戦時アジア諸国の首脳発言 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史

    英国の歴史家、アーノルド・トインビーは、 日本の近代史についてこんな分析をしました。 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 0

    朝日の慰安婦捏造問題を世界に発信するため、 かなり正確に伝えている英語での解説記事 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 2

    環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 3

    米政府の慰安婦問題調査で奴隷化の証拠発見されず no proof war crimes with "disappointment" comfort woman 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 4

    「侵略戦争」は連合国の宣伝、日本は植民地アジアを解放した 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 5

    徹底検証!「従軍慰安婦」問題は朝日新聞の捏造から始まった 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史6

    Report No. 49: Japanese Prisoners of War Interrogation on Prostitution

    従軍慰安婦に関する米軍調査報告:戦場売春婦の実態調査結果ビルマ

    Report No. 49:

    「文玉珠さん」という(自称)従軍慰安婦女性は、平成4年に日本の郵便局を訪れ 2万6145円(当時の金額)の預金返還の訴訟を起こしています 環境ISO,iso14001汚染の予防、歴史 7



    ヒラリーの私用メールが暴いた外務省の赤っ恥 国益の毀損と責任感の欠如がもはや伝統に

    環境ISO,iso14001
    汚染の予防、歴史 8


    神風特攻隊が残した戦果は、実はすごかった。

    環境ISO,iso14001
    汚染の予防、歴史 9


    フーバー大統領の回想録 には、大東亜戦争の歴史の書き換えを迫る重大な記録が含まれている。
    環境ISO,iso14001
    汚染の予防、歴史 10





    サンフランシスコで慰安婦碑反対運動で頑張っている有志からご協力のお願いです。
    計画されている慰安婦碑のとんでもない内容の碑文が1月18日に承認されました。
    来る2月6日の芸術委員会でその慰安婦碑の設置が承認されようとしています。
    環境ISO,iso14001
    汚染の予防、歴史 11

    “カナダ有志の会”よりお願い
    中国系州議員やアルファという反日組織の工作により、
    カナダ・オンタリオ州の立法議会が南京大虐殺記念日の制定を審議中です。
    ↓ Bill 79, Nanjing Massacre Commemorative Day ↓
    SnapCrab_NoName_2017-2-2_7-50-52_No-00
    抗議のメールを、オンタリオ立法議会メンバーに送っていただけましたら幸いです。

    南京大虐殺は捏造だった証拠集

    韓国、韓国人慰安婦をドラム缶に入れて米軍らに供給、政府が米軍向けに売春管理



    国連も一蹴した中国の政治宣伝 自民党が明らかにした南京の捏造





    やはり あの戦争は、アジア開放のための聖戦だった



    ライダ イハンは3万人もいるのに、なぜか韓国には日本軍人との混血児は一人も出てこない不思議… 20万の 朝鮮売春婦相手になぜ一人も出てこないんだ?



    韓国を「ホワイト国」から除外しよう



    南京事件について中国胡錦涛国家主席への公開質問状
    環境ISO,iso14001
    自己紹介







    南京事件について中国胡錦涛国家主席への公開質問状

    原爆被爆者の平均寿命は平均日本人より長い。男1年、女2年、寿命が長い。



    http://www.sdh-fact.com/CL02_3/19_S1.pdf

    胡錦濤国家主席閣下への公開質問状 このたび中華人民共和国国家主席胡錦濤閣下のご訪日に当たって、日中両国の 友好を願う者として心より歓迎申し上げます。



    反日種族主義




    iso14001環境ISO生命に満ちた青い地球を守ろう




    大東亜戦争敗戦時アジア諸国の首脳発言


    太平洋戦争におけるわが国の戦争被害




    「世界から恐れられた7人の日本人」





    「大東亜戦争の英雄の日本人1」


    「大東亜戦争の英雄の日本人2」


    「大東亜戦争の英雄の日本人6」


    「大東亜戦争の英雄の日本人3」空の要塞B29撃破とB29撃墜王


    「大東亜戦争の英雄の日本人4」陸軍エースパイロット撃墜数


    「大東亜戦争の英雄の日本人5」海軍エースパイロット撃墜数


    「大東亜戦争技術者」


    「大東亜戦争技術者2」


    「大東亜戦争石油」


    日米開戦前日米交渉(アメリカが日本に実質的最後通牒(日本の南部仏印撤退などの譲歩案に))


    独ソ戦 絶滅戦争の惨禍
    ウクライナ戦争は独ソ戦と共通する点が多い



    独ソ戦


    「独ソ戦」大木毅氏著による 他

    独ソ戦を語る


    ウクライナ戦争は独ソ戦と共通する点が多い

    大木毅氏

    1.Putinの対ウクライナ戦争は「絶滅戦争、収奪戦争」であり、ウクライナのナチス政権が全滅するまで、Putinは戦争を続ける。ウクライナはナチス政権とみてそれに協力するものは皆殺しする。実際、ロシア軍のブッシュ虐殺。これはナチス政権と同じ。
    2.Putin支配下のウクライナ人を浄化しそこにロシア人を入植させる。
    3.ウクライナにはアメリカがレンド・リース法を適用して、援助する。独ソ戦で、アメリカがレンド・リース法を適用してソ連を援助したのと同じ。アメリカ軍は直接戦争に参加しない。



    ウクライナを見捨てれば、日本も同じ運命になりうる。軍事研究者の小泉悠さんは警告する【ウクライナ戦争】
    2023年1月1日

    開戦前のプーチンの言説とはもっと民族主義的なもの、つまり「ウクライナはロシアの一部でなければいけない」という情念に強く彩られていて、NATO拡大の話は、飽くまでもその文脈の中で出てきます。】

    日本国民全員にとって、どう見るべきかということです。やはり今回の戦争を放置すると、日本の安全保障にとって良いことはないと思います。「ウクライナを説得して戦争をやめさせる」とか、「土地を占領された状態でこの戦争を終わらせればそれで第三次世界大戦の危機は遠のく。これこそが安全保障だ」って議論もあるわけです。でも、私はこの議論は二つの意味で同意できないんですね。

    一つは「それで一時的に戦争が戦闘が止まることは確かでしょう。だけどそれがいつまで止まるんですか?」って話ですね。2014年に結んだ第一次ミンスク合意は3カ月ぐらいしかもたなかった。その後、2015年に第二次ミンスク合意を結んだけど、これも7年しかもたなくて、またロシアが攻めてきた。もし今回、イスタンブール合意などを結んでウクライナに「一部占領されてるけど我慢してくれ」と、ロシアとの間で停戦合意を結んだら数年は停戦できるのかもしれません。だけど、結局プーチンはその数年を戦力を再建する期間としか思わない可能性が非常に高い。

    なぜならば、彼が開戦前に発表した論文を読むと、戦争の背景にあるのは「ウクライナを中立化したい」「武装解除したい」「ゼレンスキー政権を退陣させたい」というテクニカルな物ではありません。根本的に「ウクライナがロシアから独立している状態が気に入らないっていう情念が滲んでいるんです。



    佐藤優氏 ウクライナ戦争とは西側連合とロシアの価値観戦争なのだ 山場は今年2回
    2023年1月1日

    https://tokyo-sports.co.jp/articles/-/249438 この戦争はロシアとウクライナの間で展開していると見ると事柄の本質がわからなくなる。これは米国を中心とする西側連合(日本もそこに含まれる)とロシアの間で展開されている価値観戦争なのだ。

     西側連合はアングロサクソン流の自由と民主主義が普遍的で絶対に正しいと考えている。他方、ロシアはこういう価値観は米国、英国、フランスなどでは通用するが、ロシア、中国、インド、中東、アフリカ、中南米、東南アジアなどの諸国には馴染まない特定の文化と結び付いた価値観と考えている。それぞれの国家と民族は独自の文化と掟を持っているというロシアのプーチン大統領が去年10月27日にモスクワ郊外で行われたヴァルダイ会議での発言内容に共感している国家は以外と多いとフランスの人口学者で歴史学者のエマニュエル・トッド氏は指摘するが、筆者も同じ考えだ。



    ドイツ ソ連 日本


    1939年 人口 万人ドイツ 6,930ソ連 18,879 日本 7,138


    戦争結果 戦死者万人ドイツ 444-531ソ連 万人886-1140 日本万人 210-230


    民間人死者万人 ドイツ150-300ソ連万人 2700 日本万人 55-80


    1940年当時の国力


    自動車生産:アメリカ430万台/年:イギリス43万台/年:ドイツ17万台/年:日本1.2万台/年


    自動車の運転技術は航空機の運転技術と大差なし:アメリカは空軍パイロットの養成が簡単。


    1940 年の粗鋼生産シェアは米(43),独(13),英(9)及び日(3)であった。ソ連は不明?米英 vs 日独は 52:16 であった。
    日本は満洲でも鉄鋼の生産を行っていたがそれは日本の生産の1割程度だった


    ヒルマン調査による1937年の世界の工業生産高に占めるシェア(政治力・潜在的軍事力と深い関連あり)は以下の通りです。戦前の列強の「総合国力比」といったテーマには、このデータがよく使われます。


    1.アメリカ35.1%

    2.ソ連14.1%

    3.ドイツ11.4%

    4.イギリス9.4%

    5.フランス4.5%

    6.日本3.5%

    7.イタリア2.7%


    独ソ開戦時、ドイツはフランス、ベルギー、オランダ、デンマーク、ノルウエーを占領していた。ドイツ+フランスだけで15.9%で14.1%のソ連を上回る。


    1940年   各国GDPとレンドリース法での米国の軍備供与額


    アメリカは同法により戦時中イギリスには同国GDPの19%相当額の軍事費を毎年供与した。ソ連には同国のGDPの6.1%相当額の軍事費を毎年供与した。


    1940年基準のGDP.


    ソ連の1941年、1942年、1943年、1944年のGDPは不明であるが、独ソ戦で荒廃し、ソ連のGDPは1940年の数分の1に減少していただろう。なおイギリスはこの中から、ソ連に6分の1を供与していた。(独ソ戦 大木 毅氏)ソ連は実質1940年GDPの9.1%相当額の軍事費の供与を戦時中毎年受けていたことになる。


    米国の軍備供与額 ウィキペディア 7000億ドル2007年価格(Wikipedia) https://westegg.com/inflation/ The Inflation Calculater What cost $7000 in 2007 would cost $4465.15 in 1990.


    下記は1940年時点の購買力平価のGDPを1990年点のGDPに換算したもの。アメリカの1940年のGDPは1014億ドル(加谷 珪一氏)。https://gendai.media/articles/-/57013。1990年時の換算では、アメリカ9308.3億ドル出所:Monitoring The World Economy 1820-1992 OECD(経済協力開発機構)上記のヒルマン調査とはかなり数値が違うが、これは購買力平価換算だからだろう。後進国は物価が安いので、購買力平価換算のGDPは名目GDPよりも大きくなる。(購買力平価換算では現在の中国のGDPはアメリカのGDPより大きいという説がある)

    GDP日本 2017.7 億ドル      

    GDP イタリア1520.3 億ドル

    GDPドイツ2428.4億ドル

    GDP イギリス3156.9億ドル  米国の軍備供与額  4465*0.6=2679   GDPの85% 4.5年 GDPの19%/Y

    GDPフランス1641.6 億ドル 米国の軍備供与額 4465*0.06=267.9  GDPの16.3%  1年

    GDPソ連4200.9 億ドル(米国から) 米国の軍備供与額 4465*0.2=893 GDPの21.3%  3.5年  GDPの6.1%/Y

    GDPソ連4200.9 億ドル(英国から) 4465*0.1=446 GDPの10.6%  3.5年  GDPの3.1%/Y

    GDPソ連4200.9 億ドル(米英から合計) 4465*0.3=1339.5 GDPの31.9 %  3.5年  GDPの9.1%/Y

    アメリカ9308.3億ドル

    対中国 821

    https://westegg.com/inflation/ The Inflation Calculater What cost $7000 in 2007 would cost $4465.15 in 1990. 現在日本の防衛費はGDPの1%である。アメリカのレンドリース法での軍事費の供与がいかに大きいかわかる。ソ連には毎年GDPの9.1%が供与されていたのである。 レンドリース法 4465.15億ドル、1990年価格換算

    *データは1990年ドル基準の実質GDPを購買力平価で換算した値。 出所:Monitoring The World Economy 1820-1992 OECD(経済協力開発機構)

    アメリカは1940年のGDP1014億ドルの時にレンドリース法で501億ドルを供与した(加谷 珪一氏)。https://gendai.media/articles/-/57013
    314億ドルがイギリスへ113億ドルがソ連へ32億ドルがフランスへ


    米国のソ連への援助


    米国は、レンドリースプログラムが開始された直後に戦争に参加した  米国は、航空機2万2,000機以上、戦車1万台、ジープ4万4,000台、トラック37万5,000台以上、重機約8,000台、ライフルなどの銃器2万丁、爆薬34万5,000トン、魚雷艇202隻、駆潜艇105隻、貨物船90隻、さらには食品、鉄鋼、非鉄金属、石油製品、綿、皮革、アルコール、毛布、軍用履物、ボタンまでソビエト連邦に供給した。  1943年のテヘラン会談で、ジョセフ・スターリンはウィンストン・チャーチルとフランクリン・ルーズベルトに「アメリカの物資がなければ戦争には勝てないだろう」と語った。


    現代のロシアでは、第二次世界大戦中のレンドリースについて、異なる、時には正反対の意見がある。一部の研究者は、アメリカの軍事援助はドイツのナチズムに対するソ連の闘争に影響を与えなかったと言うだろう。他の人々は、赤軍の勝利に決定的な貢献をし、人々を救ったのは武器と弾薬、軍装備品と医療機器、医薬品と食料、可燃性物質の大量の供給だった知っている。 それなしで私たちは備蓄を形成できず、戦争を続けることができなかった


     ゲオルギー・ジューコフ(ソ連邦元帥)は、言う。「現在は、同盟国は私たちを助けなかったと言われているが、アメリカ人が私たちにたくさんの物資を送ってくれたことは否定できない。それなしで私たちは備蓄を形成できず、戦争を続けることができなかった」--元帥のこの発言は1963年のKGBによって記録されたものだ。「爆発物や火薬はなかった。ライフルのカートリッジも何もなかった。アメリカ人は本当に火薬と爆発物で私たちを助けてくれた。そして、彼らは私たちにどれほどの鋼板を運んでくれたことか。アメリカ人の鉄鋼支援がなかったら、どうやって戦車の生産を開始できただろうか。35万台のトラックを受け取ったが、それらがなければ、砲兵を運ぶことはできなかった」--。 物資がなければ、私たちはおそらくもう1年半、余分に戦っていただろう


     アナスタス・ミコヤンは、第二次大戦の間、赤軍の食糧と衣類を含め物資供給の責任者であり、国家防衛委員会(GKO)のメンバーだった。「1941年の秋に、私たちはすべてを失った。レンドリースによるアメリカの物資、武器、食料、暖かい服がなければ、どうなっていたかは疑問だ。物資がなければ、私たちはおそらくもう1年半、余分に戦っていただろう」と述べている。  1944年にウクライナが解放された後、その政府の議長だったニキータ・フルシチョフも、回想録の中でレンドリースの重要性について言及している。「アメリカ人とイギリス人は、敵が私たちを押しつぶさないように、彼らは私たちに飛行機、車、武器をくれた」とフルシチョフは言った。「受け取った車を見て、目を疑った。実際、かなりの数を受け取った」--。


     さらに、1943年11月28日から12月1日のテヘラン会談で、ヨシフ・スターリン自身でさえ、ウィンストン・チャーチルとフランクリン・ルーズベルトに「アメリカの物資がなければ戦争は失われるだろう」と語った。その後の数十年間で、この問題に関する立場は何度か変わった。  ルーズベルト米国大統領は1941年3月11日にレンドリース法に署名した。この文書は、反ヒトラー連合国の同盟国へのアメリカ軍の物品の供給を許可していたが、当時はまだ、ソ連は対象に含まれていなかった。
    ソ連が対象国になったのは1941年12月だった。ドイツ軍がモスクワ攻撃中の時だった。

    あれから77年後--。ソ連を勝たせた米国のレンドリース(武器貸与) ロシアを勝たせないために復活 https://moto-tomin2sei.hatenablog.com/entry/2022/05/10/171424


    当時石油の大産地。

    ルーマニア併合は石油の大産地

    蘭領東インド(インドネシア)を上回る。ドイツ軍はこの石油で動いていた。特にルーマニア併合は石油の大産地、ドイツへの供給源だったのでドイツの死活問題だった。


    世界の石油生産と貿易1935年 生産量10*3b/d

    米国 2732 

    ソ連500 

    ベネズエラ408 

    ルーマニア168 

    蘭領東インド129

    メキシコ110

    イラク75

    イラン57

    北樺太8

    石油貿易"

    戦争目的 ドイツ
    世界観戦争

    人種的に優れた「ゲルマン民族」が「劣等人種「スラブ人」を奴隷化するための戦争、ナチズムと「ユダヤ的ポリシェヴィズム」とした。「世界観戦争」世界観戦争とは「皆殺し闘争」すなわち「絶滅戦争」この認識はヒットラー、ナチスだけでなく、濃淡の差こそあれ国防軍も共有した。

    清潔な国防軍は 否定された

    ナチス政権の外務省報道官だった筆名「パウル・カレル」が戦後「清潔な国防軍」を偽証、伝説を広めた。

    清潔な国防軍は 否定された かっての西ドイツ高級軍人はナチと国防軍は違う。国防軍はナチ犯罪に加担していない「清潔な国防軍」伝説を広めた。「国防軍展(国防軍がジェノサイトに関与を暴露)」で1990年代に否定された。清潔な国防軍伝説は「バルバロッサ作戦」など一連の著作で知られるナチス政権で若くして外務省報道官の要職に就いた、本名パウル・シュミットが本名や経歴を隠して独ソ戦の研究書がない時代に「パウル・カレル」の筆名で著作した。ベストセラーとなった。カレルは、国防軍は戦争の惨禍に責任はなく、劣勢にもかかわらず勇敢にたたかった。カレルの描いた独ソ戦はホロコーストの影さえ差さぬあたかも無人地で、軍隊だけが行動しているごとき見方であった。2005年ドイツの歴史家、ヴィくベルト・ベンツがカレルの悪行を証明した。カレルはドイツ軍の健闘あと一歩で勝てるところだったのに、ヒットラーの介入により敗北したとの伝説を広めた。


    戦争目的ソ連

    スターリン以下の指導者は、共産主義と愛国心を融合させ危機を乗り越えようとした。ナポレオンを退けた「祖国戦争」になぞらえ、ファシストの侵略者を撃退しロシアを守るための「大祖国戦争」であると規定した。対独戦は道徳的・倫理的に許されない、敵を滅ぼす聖戦。ドイツ側が住民虐殺などの犯罪行為を繰り返し行ったことへの、報復、感情を正当化した。対独宣伝に従事したソ連の作家、エレンブルクはソ連軍の機関紙「赤い星」に次のように書いた。「あなたがドイツ人を一人殺したら、次の一人を殺せ、ドイツ人の死体に勝る楽しみはないのだ。」このようにソ連軍の戦時国際法を無視した、行動もエスカレーションしていった。


    戦争目的日本

    大東亜戦争。自存自衛のための戦争。白人植民地の解放。ABCD包囲門打破、大東亜共栄圏、自給自足圏の設立。


    偽りの握手から激突へ


    スターリンの逃避

    東京のスパイゾルゲからはドイツが1941年6月末ソ連攻撃の情報が5月30日入った。こんな情報は百数十通に及んだ。スターリンは「ドイツ軍の情報源などあてにならない。そんなのは「情報源」どころか欺瞞情報にすぎない。といった


    このためドイツの攻撃は一大奇襲となりソ連軍は、一時崩壊を危惧される大損害を被った。チャーチルは、スターリンは開戦の日時を含めて、歴代の指導者よりもはるかに多くの、かつ質の良い情報を受け取った。しかしそれを無視した。

    なぜか。

    根強いイギリスへの猜疑心。

    ポーランド分割などドイツ側にも独ソ不可侵条約は大きなメリットがあった。ヒットラーがそれを手放すはずはない。チェコ分割のミュンヘン会議にもイギリスはソ連を呼ばなかった。


    弱体化していたソ連軍の認識


    スターリンは己が行った、軍部の粛正でソ連軍が弱体化しているのを認識していた。フインランド侵略「冬戦争」(1940年冬ー41年春)はるかに劣勢な相手にソ連軍は苦戦した。

    1937年から1938年にかけてスターリンは大粛清を行った。34,000名の将校が逮捕か追放された。このうち、27,000名は銃殺されるか行方不明になった。軍の最高幹部101名中91名が逮捕され、80名が銃殺。最高階級のソ連邦元帥5名中3名が銃殺。

    軍の脊柱は将校だ。

    自らソ連軍の背骨をたたき割ったことをスターリンは知っていた。1938年に始まった5か年計画でGDPは大きくなっていた。軍の脊柱将校窮乏状態ではしかし戦えなかった。すべての情報は欺瞞情報だと信じたかった、願望である。


    対ソ戦決定 ドイツの対ソ開戦準備


    ヒットラーの政治構想


    ヒットラーは「我が闘争」に書いているように1923年のミュンヘン一揆から1945年ベルリンで自殺するまで一貫してソ連を打倒、東方植民地帝国を建設するという政治構想を追及していた。豊富な資源や農地を有する空間「生存権」を確保しなければゲルマン民族の生き残りはかなわない。 そのためには東方のソ連を征服して、ドイツの支配下に置くことが必要不可欠である。しかし第一次世界大戦で証明されたようにイギリスとソ連を同時に敵に回して、二正面戦争になればドイツは再び敗北することになるだろう。したがって、イギリスを同盟国とする、もしくは中立国にしなければならない。この戦略はチェコの併合まではうまくいった。ドイツのポーランド侵攻でイギリスが対独宣戦布告とは意外であった。


    ヒットラーの対英戦争フランス攻略後ヒットラーはイギリスに講和を提案したが、イギリス首相、チャーチルはにべもなく拒否した。そこで対イギリスの航空戦が始まったがイギリスはてごわで決着はつかず1940年8月、ヒットラーはイギリス攻撃を中止した。ソ連征服の後とした。

    独ソ開戦時のヨーロッパ




    対ソ調停構想 
    日独伊蘇同盟構想

    日独伊蘇同盟構想1940年11月12日、ドイツ外相リッペンとトロップはソ連外相、モロトフに日独伊蘇同盟を結んで、大英帝国を解体するとのプランを、提案、両国の軋轢(上述の秘密議定書のフインランド、バルト三国、ルーマニア)を解消しようとした。ところがモロトフはリッペントロップの案を一顧だにせず、秘密議定書の規定を忠実に履行すべきと求めるのみだった。ここでヒットラーは独ソ戦やむ無しと決断するに至った。


    ドイツの対ソ開戦準備


    ヒットラー「国益 は条約を上回る」

    ドイツはポーランド侵攻に備えて、独ソ不可侵条約締結とみられているが、本意はそれだけではなく、フランス攻撃時の背後の安全のためであった。独ソ不可侵条約があってもソ連はドイツ攻撃をする可能性があると、ドイツ国防軍およびヒットラーは考えていた。特に上記したようにソ連のフィンランド戦争、バルト三国併合、ルーマニア併合を見れば、ソ連が国境を西に動かしているのは明らかだった。1939年9月27日締結の独ソ不可侵条約を破ることには、ヒットラーは「国益 は条約を上回るといった」。そのためフランス降伏後、直ちに陸軍総司令部(OKH) は、第18軍を東部の守備につかせ増強を命じた。(19400626)18軍と陸軍は、ソ連がバルト三国への侵入、だけでなくドイツにとり死活的重要な油田のあるルーマニアが脅威にさらされた場合には対ソ開戦を覚悟し、作戦を練っていた(マルクスプラン)。さらに国防軍最高司令部(OKW) はヒットラーの対ソ開戦意志を知り、対ソ攻撃作戦計画が研究されていた(ロスベルクプラン)。陸軍参謀総長ハルダーはこういった作戦計画をまとめ上げるように陸軍参謀次長パウルス中将に指示した(19400903)この作戦計画パウルス案は10月29日ハルダーに提出された。パウルスは計画の実効性を示すため、3回の図上演習を行い、修正しさらにヒットラーの意見を入れて最終案となった。これがバルバロッサ作戦である。ヒットラーは1940年12月18日、バルバロッサ作戦命令を発した。


    ソ連の東部欧州侵略


    194102XX ソ連軍、バルト3国侵入、対フィンランド(領土要求)戦争 、ソ連、北ルーマニア併合、ヒットラー、スターリンに不信感。


    194011 フィンランドとソビエト連邦の第1次ソ芬戦争(冬戦争)は、1939年11月30日に始まり、1940年3月12日のモスクワ講和条約により3ヶ月で終結した。フィンランド軍は奮闘し国家の独立を維持したものの、カレリア地方などをソ連へ割譲し、ハンコ半島を租借地とすることを余儀なくされた。フィンランドは大幅に領土割譲,北極海への出口も割譲した。


    194006xx 1940年6月、バルト三国に対しソ連がドイツとの秘密協定に基づいて侵攻、8月にリトアニア、ラトヴィア、エストニアを相次いでソ連邦に加盟させた(実際的な併合)。


    194006xx ベッサラビア 黒海に面し、ドニェストル川・ドナウ川・プルート川に挟まれた一帯で。1940年6月、ソ連がドイツとの秘密協定に基づきルーマニアに割譲させ併合した。当時石油の大産地。蘭領東インド(インドネシア)を上回る。ドイツ軍はこの石油で動いていた。特にルーマニア併合派石油の大産地、ドイツへの供給源だったのでドイツの死活問題だった。




    独ソ戦 宣戦布告無き 一大奇襲


    ハワイ奇襲等子供だまし バルバロッサ作戦

    独ソ戦 宣戦布告無き 一大奇襲

    1941年6月22日午前3時15分。ナチスドイツはソ連へ侵略開始。

    総兵力330万。バルト海から黒海まで3000km一斉に攻撃開始。ドイツ軍は、北方軍集団、中央軍集団、南方軍集団が展開。開戦一週間で、ソ連領内400kmに突入。捕虜32万。

    ヒットラーと国防軍首脳部は、ソ連軍恐るるに足らず、という自分たちの判断が正しかった。と判断した。

    1941年7月4日、ヒットラーは「敵はもう負けたも同然である。最初に、ロシアの戦車部隊と空軍を撃破できたのが良かった。ロシアはもうそれらを補充できない。」と発言。ハルダー陸軍参謀総長も同じころ、「ロシア戦役は二週間のうちに勝利した」と豪語。

    ソ連にとって幸いだったのはこの時期までに戦略と戦術を結びつける「作戦術」を完成させていた。戦略の大原則として構成主義を取り、手段となる作戦の遂行も、敵の最前線から、後方までを、砲兵や航空機、起動戦力によって同時に制圧する、「縦深線」理論を練り上げていた。(赤軍野戦教令1936年版)。

    センノの戦い。



    スモンレスク会戦

    スモンレスく防衛線。モスクワ街道での最大の戦車戦。この戦いで、ソ連西正面軍は、62.5万院の兵力が、7月9日までに41.7万人の戦死者、戦傷者、捕虜を出し、戦車4790両を失った。北西正面軍も総兵力44万のうち8万7千人を失った。これはまだ序の口で独ソ戦全体で、およそ570万人のソ連兵が捕虜になった。

    モスクワか石油か
    ヒットラーは戦争継続力を優先した。バクーの石油を取るのだ


    「戦争論」の著者、クラウゼビッツは何といったか

    キエフ会戦(1941年9月)

    キエフ会戦

    キエフ会戦(1941年9月)

    ドイツ軍のソ連軍包囲攻撃。ウクライナ
    開戦以来、独南方軍集団はドニエプル川以西にあるソ連軍に撤退を許さず、せん滅すべく務めていた。ソ連軍が退却しようとせず、反撃に出たこともあって、8月初頭には最初の包囲殲滅戦に成功する。独軍は8月24日までに、ドニエプル川以西を占領した。ヒットラーは最重要なのは、モスクワ占領ではなく、クリミア半島やドネッツエ工業・炭田の奪取、コーカサスからのソ連軍に対する、石油供給の遮断、レニングラードの孤立化である。と断じている。戦争経済上の目標を優先すると明言した。作戦の成果はとびぬけたものだった。スターリンが死守を命じたこともあって、ソ連軍は尋常でない損害を出した。9月下旬のキエフ戦終了までに、総計47万人の兵員と3800門の火砲を有する43個師団からなる、4個軍が壊滅したのである。ウクライナの全土を占領した。作戦的には大成功であった。1.5か月でウクライナを占領した。

    しかし、戦略的には、深刻な時間の浪費であったとハルダー等のドイツ国防軍の将軍たちは、”戦後”に主張している。ドイツ国防軍の将軍たちはモスクワ攻撃が遅れたと主張している。モスクワを占領すればソ連は崩壊するか?.

    モスクワ攻撃へ1941年9月-1941年12月

    台風作戦

    コーカサスへの作戦(ソ連への石油輸送遮断)1942年5月-1942年11月

    コーカサスへの作戦


    「戦争論」の著者、クラウゼビッツは何といったか
    「戦争論」の著者、クラウゼビッツは敵のあらゆる活動の中心が「重心」であるとし、全力をもってこれをたたかなければならないと論じた。敵の軍隊が重心であれば軍隊を撃滅し、党派的に分裂している国家にあっては、首都を占領し、同盟国に頼っている弱小国の場合には、その同盟国が派遣する軍隊を攻撃すべしというのがクラウゼビッツの主張であった。クラウゼビッツの後裔たちは対ソ戦の遂行において、敵の重心はなんであるか考えなかった。それがモスクワであると確証もなしに信じたのである。

    アメリカのレンドリース法による軍事援助


    この時点では日米戦は未開戦であり、アメリカのレンドリース法による軍事援助はソ連には適用されていなかった。ソ連に米国の軍事援助が始まるのは1941年12月からである。イギリスの軍事援助は1941年8月、すでに軍需物資を積んだ貨物船が北極海のムルマンスクに到着していつ。1941年9月にはソ連とイギリスがイランを占領、1941年11月からこのルートを使った、アメリカの物質輸送が開始された。最終的にアメリカはソ連に113億ドル、イギリスは50億ドルをソ連に与えたのである。先述したようにこの軍需物質は、ソ連の1940年のGDPの9%を3.5年毎年与え続けたのである。ここには人件費は入っていない。ソ連は独ソ戦で1941年から1945年まで荒廃し国内生産はGDPはひえいしていたであろうことを考えると、米国のレンドリース法での軍需物質の貸与がソ連を戦勝に導いたといえよう。日本の現在の防衛費は人件費込みでGDPの1%に過ぎず、いかに巨大かが分かる。

    2022年ウクライナ戦争で欧米の軍備の供与がロシアぐんに大きな脅威を与えているのを見れば明らかである。独ソ戦でアメリカは将兵は出さなかった。これはウクライナ戦争も同じである。

    占領下ソ連の行政区分

    ヒトラーの戦争目的 ゲルハルト・ヒルシュヘルト http://www.nids.mod.go.jp/event/proceedings/forum/pdf/2010/03.pdf ドイツの意図についてのヒトラーの最初の指示が、総統秘書ボルマンの 1941 年 7 月 16 日付のメモに残されている。すなわち、「基本的に、巨大なケーキを分配するようなもの だ。先ず手に入れる。次に切り分ける。最後に、分け前を多くとればいい」というもの であった5 。これは、ドイツがその政策を東方に適用するための処方箋そのものであった が、その順序は必ずしも上記の通りではなかった。西ヨーロッパにおいてと同様、東方 の占領地域を取り扱うための明確な政策概念があるわけではなく、その「巨大なケーキ」 の管理に適した経験豊富な人材もいなかった。 ヨーロッパ東方の植民地 化計画の草案を作成し実施に移した。疑いもなく、最も悪名高き再定住の枠組みは「東 方全体計画(Generalplan Ost)」であった。これはヒムラーがバルバロッサ作戦発起のわ ずか 2 日後に策定を命じたもので、最終的に 1942 年 5 月に完成した。「東方全体計画」 は東ヨーロッパからウラル山脈を越えて西シベリアまで、4,500 万人の強制移住を想定し たものであったが、そのうち 3,100 万人は「人種的に好ましくない」(換言すれば「生き るに値しない」)と見なされていた14。戦争終結後は、全ゲルマン国家出身の歴戦の屈強 な親衛隊兵士、いわゆる軍人入植者がウクライナとボルガ地方に定住し、現地人の反乱 が起こった場合にはドイツの機動防衛部隊によって防護されることになっていた。 その間に、ヒムラーは西方から東方への大規模な移住を呼びかけていた。 占領地からは3100万人を東部シベリアへ追放し、残った1300万人はドイツ人の奴隷として殺戮する。 ここに 四つの行政区を儲け、そこにゲルマン人を移住させる。というのがヒットラーとドイツ国防軍の構想だった。このうち二つだけが実現した。オストラント国家弁務官区とウクライナ国家弁務官区である。 レニングラードは900日包囲された,飢餓作戦を行った。兵糧攻めである。市民300万人のうち100万人が餓死したという。秀吉の三木城(兵庫県三木市)や鳥取城兵糧攻め等かわいいものである。

    占領下ソ連の行政区分

    「出勤部隊」の編制。

    出勤部隊は国防軍と共同で殺戮を実施した。出勤部隊はソ連各地で、虐殺を行った。二日間で女子、子供を含むユダヤ人33,771人を殺害(キエフ郊外、1941年9月)1942年初頭、ハリコフでの一万人射殺。出勤部隊は全体で少なくとも90万人を手にかけたと推計されているが、あまりにも膨大なために、今日なお確定されていない。(詳細は後述) 出勤部隊の展開

    スターリングラードの戦い

    ソ連軍の反撃開始1942年冬

    ヒットラーは、パウルスを大将から元帥に昇進させた。そしてスターリングラード死守を命じた。しかしパウルス元帥は1943年1月31日、9万の大軍とともに、降伏した。独軍で元帥が降伏することは前代未聞だった。スターリングラードで必要だったのは栄誉ではなくパンと銃弾だった。

    スターリングラードの戦い2



    Note

    スターリングラード攻防戦(スターリングラードこうぼうせん、英語: Battle of Stalingrad, 1942年6月28日 - 1943年2月2日)

    は、第二次世界大戦の独ソ戦において、ソビエト連邦領内のヴォルガ川西岸に広がる工業都市スターリングラード(現ヴォルゴグラード)を巡り繰り広げられた、ドイツ、ルーマニア、イタリア、ハンガリー、およびクロアチアからなる枢軸軍とソビエト赤軍の戦いである。

    スターリングラードは元来ドイツ軍のブラウ作戦における副次的目標の一つに過ぎなかったが、戦略上の要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展、やがては日露戦争の奉天会戦や第一次世界大戦のヴェルダンの戦いを上回る動員兵力、犠牲者、ならびに経済損失をもたらす野戦に拡大した。

    緒戦は枢軸軍側の優位に進み、市街地の90%以上を占領したものの、最終的にはソ連軍側の反攻により、ドイツ第6軍を主軸とする枢軸軍が包囲され、降伏した。独ソ戦の趨勢を決し、第二次世界大戦の全局面における決定的な転換点のひとつとなった。

    米国の軍史家イヴァン・ミュージカントはこの戦を「ミッドウェイ海戦、エル・アラメインの戦い、第三次ソロモン海戦」と同じく第二次世界大戦の転換点であると位置づけている[5]。

    死傷者数はソンムの戦いなどの第一次世界大戦の激戦を遥かに超える規模で、枢軸側が約85万人、ソビエト側が約120万人、計200万人前後と見積もられた。

    街は瓦礫の山と化し、開戦前に60万を数えた住民が終結時点でおよそ9800名にまで激減。第二次世界大戦最大の激戦、また13世紀の「バグダッド包囲殲滅戦」(モンゴル帝国)などと並ぶ人類全史上でも屈指の凄惨な軍事戦であったと目されている。





    第5章   理性無き絶対戦争  ソ連軍のドイツ軍殲滅戦  ウクライナ、1943年8月-9月

    1943年7月5日、城塞作戦(クルスクでのドイツ軍の反撃作戦)は成功まであと一歩のところに来ていた、ところが1943年7月10日、米英連合軍がシチリア島に上陸した報を聞いたヒットラーは作戦中の元帥マインシュタインに、作戦中止を命じた。

    ソ連軍ウクライナへ侵入と独軍の反撃

    クルクス会戦とソ連軍の東ウクライナへの進撃

    独軍ドニエプル川東岸焦土作戦とドニエプル川西岸死守

    軍事的合理性の消失

    「死守、死守、死守によって」「城塞作戦(クルスクでのドイツ軍の反撃作戦)の中止を強いたソ連軍は、、ソ連軍は南部ロシアから全線に攻勢をかけた。1943年8月3日、クルクスに集結していたソ連軍は、ドイツ軍に114万人の兵員、2800両の戦車、火砲13000門を投入し総攻撃を開始した。ソ連軍は独軍を圧倒し一日25kmも進撃した。8月23日にはハリコフに突入した。こうした洪水のごときソ連軍の攻勢に対し、ヒットラーは一歩も譲らず、現在位置を死守せよと命ずるばかりであった。国防軍が何度も後方に防御ラインを構築しそこから反撃しようと提案すると、

    ヒットラーは常に強硬に拒絶した。彼は「第一にまだ危機は深刻ではない。第2に、死守、死守、死守によってだ。もしわが部隊が後方防衛陣地を聞いたら、そこに退却したがるだろう。」防衛意識に虫ばまれ弱体化する。わが軍には、前線に立ち、守り抜くこと以外に許してはならない。」

    現実に敗勢に直面しても、ヒットラーの姿勢は変わらなかった。

    通常の戦争では、合理性での妥協があるが、世界観戦争、またそれを維持する収奪戦争の必要から、ヒットラーには、後退という選択を取ることはできなかったのだ。

    焦土作戦。

    マインシュタインはウクライナでのドイツ軍崩壊を防ぐために、ドニエプル川以西に撤退し反撃することにヒットラーの了解を得た。この撤退作戦は完璧だった。テェルノブイリからサボロジェ、メリトポリまで700kmの戦線に再構築できた。反撃までの時間稼ぎでソ連軍がドニエプル川を渡河できないよう作戦を考えた。それが悪名高いドニエプル川以東焦土作戦である。ドニエプル川東岸20-30kmの範囲で渡河作業に必要なものは、何であれ、破壊されるか徴発された。敵の援護物になるような施設や、宿泊所も対象だった。ソ連軍の補給を容易にするであろう、食料、資源や工作機械も破壊されるか、ドニエプル川西岸に運び去られた。ソ連軍は五体満足な男子なら、ソ連軍が一人残らず徴兵すると考え、住民も強制移送の対象だった。その数、数十万人に及び、家畜も数万頭が収奪された。こうした収奪戦争の徹底は、前線だけではなかった。

    第一次世界大戦の教訓
    上記でドイツはキール軍港の水兵の反乱から、国内の暴動を誘発し、敗北した。国民の犠牲を強いたのだ。ヒットラーは占領地では収奪を徹底したが国内では国民を厚遇した。

    スターリングラードの敗北以降、ヒットラー以下のナチス・ドイツ指導部は、軍需生産の拡大を迫られたが体制の動揺を恐れ、自国民に多大なる労働を強いようとはしなかった。その代わりソ連軍捕虜、強制連行された、ソ連やポーランドの労働者、ユダヤ人、強制収容所の被収容者、等を動員し、軍需物資の増産を強行した。1942年には400万人だった、外国人労働者が、1944年末には840万人を超えたという。なお焦土作戦は蒋介石の中国軍が南京戦の時にやっている。ずっと小規模だったが・・・。ヒットラーには「死守、死守、死守」に成功体験があった。1941年冬、モスクワを指呼の間まで進撃したとき、強烈な冬将軍、気温-20度、積雪1mの厳寒となった。そこにソ連軍、ジューコフ将軍の極東からの移動の精鋭のザバイカル軍団が、反撃に転じた。独軍は冬服も満足になかった。しかしヒットラーの「死守命令に応じて、ソ連軍の攻撃に耐えた」偉大なヒットラーの戦略的成功体験だった。

    次の1942年の冬、スターリングラード包囲軍のパウルスの第6軍は逆包囲を受けた。ヒットラーは、パウルスを大将から元帥に昇進させた。そしてスターリングラード死守を命じた。しかしパウルス元帥は1943年1月31日、9万の大軍とともに、降伏した。独軍で元帥が降伏することは前代未聞だった。スターリングラードで必要だったのは栄誉ではなくパンと銃弾だった。ヒットラーはパウルス降伏の報告を聞くとなぜ自決しなかったのかと激怒したという。捕虜になったのは、19.5万人、23.2万人、24.4万人、38万人と様々な推測がなされている。

    捕虜になった9万の独軍将兵のうち戦後ドイツに帰還したものは0.6万人に過ぎない。ソ連軍の残酷さがわかる。

    ソ連軍ドイツへ

    ソ連「日本との中立条約など、国益の第2、第3に過ぎない」

    ソ連の中立条約破棄、日本攻撃

    ソ連の社会主義体制崩壊した1990年前後、私は、その様子を確かめようと、何度かモスクワに赴いた。その折、日本研究者に、45年8月9日の対日宣戦布告は中立条約違反ではないかと、私は詰め寄った。次のような回答が返ってきた。「当時のわが政府にとって最も大切なものは、連合国としての立場。1925年のヤルタ会談の秘密協定によって、ドイツ降伏から3か月後に参戦したまでのこと。日本との中立条約など、国益の第2、第3に過ぎない」(保坂正康 人を見る目)



    ちなみにソ連軍が1945年8月9日、日ソ中立条約を破棄して、満洲に侵入した。日本軍は8月15日以降戦闘しなかった。ソ連軍は、傍若無人に関東軍兵士を捕虜にし、東京に連れて行くと騙し貨車に乗せ、、シベリアに強制連行した。連行された75万人のうち1割が死亡した。関東軍は当時ほとんど新兵で、職人も多かった。関東軍の精鋭は南方に転用されていた。彼らは街の公園を設計施工するなど異彩を放ったものもいたので生かされた(シベリア俘虜記森本良夫氏著)。

    ちなみに日本軍で降伏した部隊はない。島では戦いに敗れ、逃げ道はなく、降伏もできず玉砕した。アッツ島、サイパン島、ペリリュー島、硫黄島、等枚挙にいとまがない。

    一方逃げ道のある大陸でも玉砕した部隊がある。

    拉孟・騰越の戦いである。援蒋ルートで得たアメリカ軍の軍備とアメリカ軍の猛訓練を受けた精鋭であった。ともに20倍以上の敵兵に包囲され敵兵に10倍以上の将兵の損害を与え、3か月間も守り通し玉砕した。(菊と龍 祖国への栄光の戦い 相良俊輔氏著)(壮烈拉孟守備隊 玉砕に殉じた日本軍将兵の記録  楳本(うめもと)捨三氏著)敵の総司令官蒋介石は、自軍の雲南派遣軍司令官衛立こう大将に「ビルマの日本軍を範とせよ。ミートキーナにおいて、拉孟において、騰越において、日本軍の発揮した善戦健闘に比べてわが軍の戦績がどんなに見劣りすることか」 と叱咤激励した。。「諸君はその義務を尽くしているのか?。松山(拉孟)守備隊を見よ、ミートキーナの日本軍を見よ」と。日本軍はこれを敵将からの「逆感状」と呼んで、自軍の健闘をたたえた。守備隊長金光恵次郎少佐は詳細な記録を残し、その記録を玉砕前日に、木下昌巳(野砲兵第 56 連隊中尉). と早見正則(歩兵第 113 連隊上等兵)の 2 名に脱出させ、龍兵団本部に報告させた。その一部、「今までの戦死250名、負傷450名、ただし、うち休息100名を含む。片手、片足、片目の傷兵は皆第一線にありて戦闘中、式極めて旺盛につき、ご安心を甲」と


    拉孟・騰越の戦い(らもう・とうえつのたたかい)は、1944年6月2日から1944年9月14日まで中国・雲南省とビルマ(現ミャンマー)との国境付近にある拉孟(保山市竜陵県)・騰越(同市騰衝市)地区で行われた、日本軍と中国国民党軍・アメリカ軍(雲南遠征軍)の陸上戦闘のことを言う。

    指導者・指揮官

    War flag of the Imperial Japanese Army.svg 金光恵次郎 †
    War flag of the Imperial Japanese Army.svg 蔵重康美 †

    Flag of the Republic of China Army.svg 衛立煌
    アメリカ合衆国の旗 ジョセフ・スティルウェル

    戦力

    1,300(うち傷病兵300)人(拉孟)
    2,800人(騰越)



    20,000人(拉孟)
    49,600人(騰越)

    損害

    1,300人戦死(拉孟)

    2,800人戦死(騰越)

    4,000人戦死、3,774人負傷(拉孟)

    9,168人戦死、10,200人負傷(騰越)




    絶滅政策の実行



    占領下ソ連の行政区分

    出勤部隊の展開

    考えるだけなら、そういった人は、古来たくさんいる。ただの誇大妄想である。秀吉もしなを支配し自分は北京に居住する。日本は秀次に任せる。という誇大妄想を持った。ジンギスカンも誇大妄想だった。秀吉は実施したが実現できなかったが、ジンギスカンは実施し実現した。ヒットラーとドイツ国防軍は、秀吉と同じで、実施したが、実現できなかった。

    「出勤部隊」の編制。この絶滅政策は戦時下において、貴重なリソースを投入しながら、無意味と思われる虐殺を繰り返すものであった。したがって、一見、「合理性」とりわけ「軍事的合理性」を逸脱した、凶器の行為である。これはヒットラーとナチス指導部の対ソ戦が「世界観戦争」であり、彼らが敵とみなしたものの絶滅を追及する、戦争であった、ということを考えれば、その論理を理解できるだろう。この「絶滅戦争」を支えるイデオロギーはヒットラーだけでなくドイツ国民統合の原則として、現実を規定することにより独自のダイナミズムを得ていたのである。

    その指標が「出勤部隊」であった。敵地に侵攻する国防軍に後続、ナチ体制に危険と思われる、分子を殺害排除することを目的としていた。教師、聖職者、貴族、将校、ユダヤ人などドイツの占領支配に障害となるであろう人を殺戮している。

    出勤部隊の編成はAからDまでの四体が作られ、北方、中央、南方の各軍集団。やクリミア担当集団に配属された。出勤部隊の大きさは軍隊の代替に相当し600ないし900人が配属された。武装親衛隊、警察からなる出勤部隊は機動的に出勤し、占領地でユダヤ人などを虐殺した。戦後、国防軍の軍司令官たちは出勤部隊の殺戮は軍の管轄外の後方で行われたことで、自分たちには責任がないとの「清潔な国防軍」を主張した。しかしポーランドでの1941年3月の「ユダヤ、ボルシェベキを殺害すべし」とのヒットラーの命令に国防軍のOKWも同調したことが分かっている。出勤部隊は国防軍と共同で殺戮を実施した。出勤部隊はソ連各地で、虐殺を行った。二日間で女子、子供を含むユダヤ人33,771人を殺害(キエフ郊外、1941年9月)1942年初頭、ハリコフでの一万人射殺。出勤部隊は全体で少なくとも90万人を手にかけたと推計されているが、あまりにも膨大なために、今日なお確定されていない。 ホロコーストとの関連  出勤部隊の経験により、「銃殺」から「毒ガス使用」へと殺害の効率化が図られた。


    包囲殲滅 日本軍は不採用

    https://www.sankei.com/article/20160325-2CGZM5A5I5JPDGQ63KKDRZBOXQ/3/

    日中共鳴で肥大化させた「南京大虐殺」 その捏造の歴史を概観する

    2016/3/25

     このころまでは「南京虐殺」のプロパガンダを主導していたのは中国国民党だったといえる。一方の中国共産党はといえば、中華人民共和国建国の父・毛沢東が生涯にわたって「南京虐殺」には言及していないなど、この時期は目立った活動をしていなかった。

     毛沢東は南京戦の5カ月後に当時、中国共産党の本拠地だった延安で「持久戦論」の講義をした際、南京戦に触れているが「日本軍は包囲は多いが殲滅が少ない」と、むしろ日本軍は生ぬるいという趣旨で批判していた。その後、20年ほどは南京事件は国際的にほとんど問題とはされなかった。


    独ソ戦における独陸軍の人的被害

    第二次世界大戦結果のドイツ領土

    独ソ戦>

    絶滅戦争>

    絶滅戦争>

    独ソ大会戦>

    アウシュビッツ>



    石油貿易



    石油貿易

    バルバロッサ作戦

    スモンレスク会戦

    キエフ会戦

    台風作戦

    占領下ソ連の行政区分

    出勤部隊の展開

    コーカサスへの作戦

    スターリングラードの戦い

    ソ連軍の反撃開始1942年冬

    スターリングラードの戦い2

    ソ連軍ウクライナへ侵入と独軍の反撃

    クルクス会戦とソ連軍の東ウクライナへの進撃

    独軍ドニエプル川東岸焦土作戦とドニエプル川西岸死守

    独ソ戦における独陸軍の人的被害

    第二次世界大戦結果のドイツ領土

    dokuso

    独ソ開戦時のヨーロッパ

    ソ連軍ドイツへ

    独ソ戦を語る

    独ソ戦>

    絶滅戦争>

    絶滅戦争>

    独ソ大会戦>

    アウシュビッツ>



    ここに書いた情報は次の資料による。

    1.昭和陸軍全史3(川田 稔著)を中心として

    2.独ソ戦 大木毅著

    3.なぜアメリカは、対日戦争を仕掛けたのか(祥伝社新書287) 加瀬 英明 、 ヘンリー・S・ストークス

    4.あの戦争は何だったのか: 大人のための歴史教科書 (新潮新書) 保阪 正康

    5.大東亜戦争を敗戦に導いた七人 単行本 ? 2015/6/26 渡辺 望 (著)